2018年9月29日、台風24号(チャーミー)が接近しています。30日夕方から夜に近畿地方に接近する見込みとなっていますので、くれぐれもお気をつけて行動してください。
【台風最新情報】
【雨雲レーダー】
【警報・注意報情報】
【尼崎市防災Twitter】
交通機関情報
【鉄道】
最新の運行状況が確認できます。
JR
阪急電車
阪神電車
新幹線
まとめて見る
9月初旬にきた台風21号による被害



今回の台風は945ヘクトパスカルと予想されており、以前の台風21号と同等の勢力とのことです。
台風対策
Yahoo防災速報
尼崎市からの台風対策
【台風の接近に備えた対策を】
・植木鉢やプランターなど家のまわりの飛ばされそうなものを屋内に移動または固定しておく。
・窓ガラスはひび割れ、緩みやがたつきをチェックし、外側から板でふさいだり、テープなどで補強したりしておく。
・停電に備えて、懐中電灯や携帯ラジオなどの用意をする。— 尼崎市防災ツイッター (@ama_hajimail) 2018年9月28日
沖縄の方の台風対策
台風を何度も経験されている沖縄の方の台風対策がとても参考になります。
参考 沖縄人の台風対策、伝授しますぶらり沖縄人以下、重要なところを要約させて頂きました。
屋外にある物の撤収(とにかく外の物は中へ)
地物に固定されてないものはすぐに屋内に入れる、これは絶対にやりましょう。メンドくさがりの沖縄人でも、皆これだけは最低限行います( ˘ω˘ )
木造家屋の場合は避難
これ冗談ではなく本気です。勢力の強い台風が直撃した場合下手すると家が飛びます。
戸建ての場合
立地が危険(川の側、海岸線沿い)で高潮や洪水の恐れがある場合は迷わず避難
窓は絶対にベニヤで覆いましょう(特に高層階)
台風直撃中の暴風時。マンション6階の部屋の窓が飛来物で割れ、中へ入ってくる凄まじい風圧(または気圧差)で玄関のドアが全く開かなくなったのを見たことがあります
車対策
車は前方駐車して道路側に車両後部を向けるようにしましょう。飛来物が車に直撃した場合最悪後部ガラスの被害で済みますので、フロントガラスに比べるとまだ走行できます
自分の家の周りのグレーチングや側溝などが草やゴミなどで詰まっている場合取り除いておきましょう
雨水の排水が上手くいかなくて道路が冠水するのは、この詰まりが原因です。大雨や満潮、地理的条件で起こる規模の大きな冠水は防ぎようが無いですが家の前の小さな道路冠水はこの詰まりを防ぐだけで解決することが多いです
引用元 沖縄人の台風対策、伝授します
避難情報
【自主避難をご希望される方へ】
台風第24号の接近に備え、自主避難をご希望される方には、市内の公立小学校を自主避難場所として開設します。
詳しくは、市公式ホームページをご覧ください。https://t.co/c6JFNKGUHQ— 尼崎市防災ツイッター (@ama_hajimail) 2018年9月28日
尼崎市の情報を元に動いてください。