なにげなーく尼崎市の市立学校ホームページ一覧を物色していたところ、とあるものを見つけてしまいました。
難波小学校の校章の中にポケモンがいる。
「タイトルからして胡散臭い内容ですが、本当にいたんです!!」
情報提供者Yさんはそう語ります。
それではその校章をご覧いただきましょう。
こちらは尼崎市立難波小学校の校章です。
この校章は、昔の地名が梅の里だったことから枠外に梅の花を、尼崎市が琴浦と言われていたことから琴柱(ことじ)を使用していると、難波小学校のホームページに由来が記載されていました。
ちなみに琴柱(ことじ)とは、琴の胴の上に立てて弦を支え、音を調節する道具で
出典:http://kotofumiko.blog.fc2.com/blog-entry-475.html?sp
これです。なんとなくわかる方もいるかもしれませんね。
難波小学校の校章に隠されたポケモンとは?
話を戻し、難波小学校の校章にポケモン(=ポケットモンスター)が存在するということですが、わかった方はいますか?
わからない方の為に、少し考えるお時間を。
ハナからポケモンがわからない方は生温かい目でご覧下さい。
↓↓初期(緑・赤)から存在します
↓↓4コマ漫画でピカチュウをつねっていました
↓↓磁石ついてるあいつです
正解は・・・
出典:https://pokemon.gamepedia.jp/go/
正解は「コイル」です。不意にポケモン界でも人気者なんですよね。
そんなコイルがどういった形で隠れているのかですが
まずは野生のコイルを準備します。
そしてコイルの両サイドにある磁石を
内側にグッと入れ込みます。
あとは梅の花の中とコイルを入れ替えたら完成!
完全に瓜二つ。
これで琴柱はコイルの磁石部分で代用できるということが判明しましたので、世界から琴柱が無くなった場合はコイルを使用しましょう。
ちなみにコイルの進化後「レアコイル」を入れ込むと何が何だかわからなくなります。
うん。
書いてる本人もよくわからなくなりましたので、今回はこの辺でさようなら。
もしお時間があれば皆様も尼崎市の市立学校ホームページ一覧からお気に入りの校章を探してみて下さい。