テレビ朝日系で毎週放送されている「ココイロ」ですが、今週は尼崎特集みたいです。
「ココイロ」今週は尼崎特集みたい
まちをそめる まちにそまる ココロのイロのキャッチフレーズで毎週月曜から金曜まで放送されているテレビ朝日系「ココイロ」ですが今週は尼崎の特集みたいです。
この番組はトミーズ雅さんのナレーションが特徴的ですよね。
12/10から12/14の間に放送され、放送時間は19時54分から20時00分となります。
12月10日(月)
阪神・尼崎駅の南のエリアに来年の春、新しいランドマークが誕生します。それは、かつてここにあった尼崎城です。お城の再建に盛り上がる地元では、一足早く新たな名物を作ろうと、尼崎城みやげ品評会が開かれました。グランプリに輝いたのは商店街の天ぷら屋さんが考えた商品、「尼崎城・金のえびほこ」です。
初日は「尼崎城」の特集みたいですね。観光地が少ない尼崎にとって尼崎城の再建は大きな関心事。
あまたびでも特集を組んでいます。
▽関連記事


12月11日(火)
尼崎特産のサツマイモ「尼いも」。尼いもは江戸時代から作られ、夏に収穫できたので初物として高値で取引されました。しかし、戦前戦後の2度の大きな台風で畑は全滅。でも街の人々の「もう一度食べたい」という思いから、復活プロジェクトがスタートしました。まだまだ収穫量が少ないので出荷はできませんが、地元の食品会社で加工されています。
火曜日は「尼いも」の特集。
先日「尼いも」を使ったお酒の記事を作成しました。
▽関連記事

12月12日(水)
配管資材メーカーが作った、組み立て式のおもちゃ「チューブロック」。パイプを分岐するチーズやカーブさせるエルボといった配管の部品と同じ形のパーツを組み合わせることで、動物や乗り物・建物などのほか、宇宙のような未知の世界さえ形にすることができます。また、つないだパーツを動かして好みのポーズに変えられるのも大きな特徴です。
水曜日はベンカンさんが作った「チューブロック」です。以前まで尼崎市役所にチューブロックで作った尼崎城がありましたよね。※現在は開明庁舎にあります。
12月13日(木)
お祝いの鏡開きでおなじみの「菰樽」。尼崎は灘や伊丹といった酒どころが近かったので、菰樽作りが盛んになりました。始まりは、船でお酒を運ぶときの緩衝材として菰を巻いたこと。その作業はところどころ機械化されている部分もありますが、酒樽に菰を巻くのは今も手作業です。きりりと引き締まり、門出の衣装をまとった菰樽は、尼崎から全国へ旅立ちます。
木曜日は「菰樽」です。これはまだ取材してませんので、また行かねばなりませんね。
12月14日(金)
江戸時代には城下町として栄えた尼崎市。尼崎城を築いた時、お寺を一か所に集めてできたのが寺町です。市街地の中心にありながら、昔の面影をよく伝えています。その近くにある尼信会館には尼崎城にまつわる貴重な資料が残されています。なかでも最後の城主となった櫻井松平家に代々伝えられた名刀は、国の重要文化財に指定されています。
ラストは「城下町」。寺町などの街並みは情緒を感じることのできますよね。
ぜひお時間のある方はご覧下さい!
番組詳細など
- 放送日
- 毎週月曜から金曜
- 放送時間
- 19時54分から20時00分※放送時間変更の場合あり
- 公式サイト
- ココイロ公式
※店舗情報は記事執筆時点の情報です。