兵庫県警のサイバー犯罪対策課で発行されている「サイバー防犯通信」に「情報セキュリティ10大脅威 2022」が掲載されています。
情報セキュリティ10⼤脅威2022ってなんだ
「独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構(IPA)が発表するセキュリティに関する資料。情報セキュリティ専⾨家を中⼼に構成する「10⼤脅威選考会」の協⼒により、2021年に発⽣したセキュリティ事故や攻撃の状況等から脅威を選出し、投票により順位付けして解説している。脅威を知っておくことが大事!「情報セキュリティ 10大脅威 2022」
2021 年に社会的に影響が大きかったセキュリティ上の脅威を、「10 大脅威選考会」の投票結果に基づいて「個人」と「組織」に分けて脅威を順位付けされています。
詳しくは「サイバー防犯通信」でご覧ください。
順位発表!・・の前に、誰でもできる対策を知っておこう!
自身や大切な方がトラブルに巻き込まれないようには、5つの点に留意しましょう。
「ソフトウェアの更新」「セキュリティソフトの利用 」「パスワードの管理の強化」「ブラウザ・アプリなどの設定の見直し」
・・そして「脅威・手口を知る」こと。といことで、脅威の順位をご紹介していきます!
「個人」向けの脅威の順位
- フィッシングによる個人情報等の詐取
- ネット上の誹謗・中傷・デマ
- メールや SMS 等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求
- クレジットカード情報の不正利用
- スマホ決済の不正利用
- 偽警告によるインターネット詐欺
- 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害
- インターネット上のサービスからの個人情報の窃取
- インターネットバンキングの不正利用
- インターネット上のサービスへの
不正ログイン
「組織」の脅威の順位
- ランサムウェアによる被害
- 標的型攻撃による機密情報の窃取
- サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 内部不正による情報漏えい
- 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加
- 修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)
- ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 予期せぬ IT 基盤の障害に伴う業務停止
- 不注意による情報漏えい等の被害
まとめ
煩わしい更新や、覚えるのがめんどくさいとパスワード使い増ししてませんか?気にある方は今すぐ見直してみてはいかがでしょうか。