現在、尼宝線(尼崎宝塚線)の道路4車線化が着々と進んでいます
最近では新幹線周辺も4車線化されました。
そこで気になるには、尼宝線の阪急電車との立体交差点・・・。
私もよく通るのですが、めちゃくちゃ細いですし、こんなところ4車線にどうやってするの?
もし工事するとしてもどうやって工事するの?
そんな疑問が浮かんだのです。
一体この部分は今後どうなるのか調べてみました。
尼宝線の阪急電車の立体交差も4車線化される!
いきなり答えを言ってしまいましたが、
阪急電車との立体交差の道路も4車線化されることが決定しているようです。
想像ついてると思いますが、場所はここです。
右手にカラオケまねき猫、ローソンを過ぎたあとの立体交差の部分です。
以下の兵庫県公式サイトで、
(H26~H30)に工事着手、(H31~H35)工事完了と掲載されていました。
どのように工事されるかまでは書いてませんが、
どんな仕上がりになるのか、ちょっとだけ楽しみです。(笑)
最近ではイズミヤから新幹線の間も順調に工事は進み、4車線化されてきました。
ただやはり宝塚インター付近を早く4車線にしない事には、渋滞は解消されないかとも思います・・・。
渋滞が解消されることは住んでる人間からしたら、めちゃくちゃありがたい事です。
工事関係者の皆さん・・・
頑張って下さい!!(気持ち込めてるつもりです)
尼宝線の裏話
尼宝線の話なんてする事無いですので、せっかくなのでちょっとした裏話もご紹介したいと思います。
先に言っておきますが、今回の工事とは関係ないですよ。(笑)
ひたすら尼崎と宝塚をまっすーぐ直線で結ぶこの道。
なぜだかご存知ですか?
実はこの道路はもともと阪神電気鉄道系列の宝塚尼崎電気鉄道が尼崎ー宝塚の鉄道免許を取得して建設し、
路盤が完成したものの尼崎市内乗り入れ問題で挫折したのです。
そうこの尼宝線は、電車が通る予定だったのです。
個人的な話ですが、実家が尼宝線の最寄りなんで、電車通っててほしかった・・・。(もしそうなってたら今の家も価格跳ね上がって住めてないでしょうけど。)
もうその夢は永遠に叶うことは無いでしょうが、豆知識として地元民にお話ししてあげてください♪(笑)
まとめ。
・尼宝線と阪急電車の立体道路は、平成35年までに4車線化。
・尼宝線はもともと電車が通る予定だった。
以上でした!