突然ですが
「上坂部」⇐これなんて読みますか?
そう、「かみさかべ」です。
尼崎市民は普通に読めちゃうこの地名も、他地区の人は「うえさかべ」とか読んじゃう訳です。
どんな自治体にも必ず存在する難読地名、それをご紹介させてもらいます。
地名は読めないと恥をかくこともありますからね、知らない人もここで勉強し、イキって紹介できるようになりましょう!
尼崎の難読地名!
十両
続きまして、①築地 ②平左衛門 ③建家
読めましたか?
①つきぢ②へいざえもん③たてや です
この辺は簡単ですかね?
平左衛門て!と思った方、場所を調べてみてもいいかも。
ヒントはこちら!
前頭
どんどんいきましょう。
④汐町 ⑤御園
④しおまち⑤みその です
そんなに難しくはないかもしれませんが、特に御園(みその)には注意を!
なぜなら尼崎市内には「御園(みその)」と「御園町(みそのちょう)」があり、場所が尼崎の北東部(御園)と阪神尼崎駅周辺(御園町)で全然違います!
小結
⑥大物 ⑦扶桑
⑥だいもつ⑦ふそう ですね。
大物に関しては阪神の駅があるのでそんなに読むのは苦労しないかもしれません。
扶桑と聞いてFUSOトラックをイメージした人。
違いますよ。
関脇
⑧三反田 ⑨額田
この辺になると読めない人も多いかも。
⑧さんたんだ⑨ぬかた です!
反(たん)は約1000㎡(豆知識)ですので農業とか面積の単位に精通している人には簡単かもしれません。
それにしても「ぬか」ってなかなか読みませんよね。
大関
⑩久々知
はいきました、⑩くくち です!
難読プラス独特すぎて尼崎市民の間では逆に覚えられてる地名!
それにしても地名で「々」の字はずるいですよね。笑
かくいう私も小学生の頃は「ひさびさにしる」とかよくわからない読み方をしてたものです。
では尼崎市の難読地名界の横綱は?
⑪食満
⑪けま ですね。
予想できた方も多いかもしれません。
もうね、まず初見では間違いなく倒せないラスボス。無理ゲーです。
これを初見で読めた人、ぜひ教えてください。
尼崎マイスターの称号あげちゃいます。
まとめ。
どこの自治体にもある難読文字。
あなたはいくつ読むことができましたか?
11個程、挙げていきましたのでそこで育った方、または現在そこに住んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は抜粋したものですので、もちろん他にも尼崎市内には難読地名はあります。
我こそは!と思う方はぜひコメントください!
その町のレポしてきますので
では!
1 COMMENT
現在コメントは受け付けておりません。
私は神戸からの移民なのですが、こちらに来た当初は、西昆陽は昆陽池関連で、伊丹市だとずっと思ってました。
東難波、西難波と聞いて、大阪のナンバ?って聞き直した事が多々ありました。