こんにちは、あまたびのガシです。
今回は兵庫県西宮市、JR甲子園口駅北側徒歩1分のところにある「足の治療院 Genki Style(ゲンキスタイル)鍼灸整骨院」に行って参りました!
皆さん、自分の足の本当のサイズってご存知ですか?
「いや、わかってるに決まってるよ。」
ですよね。
私達もそう思っていましたが、結論から言うと、いつも履いている靴のサイズと実際の足のサイズは全く違いました。つまり、体に良くない靴を365日履き続けるという苦行を続けていたことにも気付かされることに。
それが疲れやすさや足や腰の痛みに繋がっている可能性があることも知らずに・・・。
目次
本当の自分の足のサイズを知っていますか?
JR甲子園口駅徒歩1分の「足の治療院 Genki Style鍼灸整骨院」で足をチェック!
JR甲子園口駅徒歩1分の「Genki Style(ゲンキスタイル)鍼灸整骨院」は2018年11月にオープン。
鍼灸整骨院なのですが、珍しいのが「足の治療院」という触れ書きです。「足の治療院」と言われても、日本ではあまり聞きなれないフレーズですよね。
店前には「本当の足のサイズ測ってみませんか?」の文字が。
「岩井院長、今日はよろしくお願いします!足の治療院って聞き慣れないのですが、足を診てもらうことによってどんな効果があるんですか?」
「聞き慣れないですよね。それもその通りで、日本では足(靴)への意識が高くありません。ですが、実は足の痛みや腰痛に悩まれる方は足(靴)に原因がある場合も多いんです。」
あんまり足について、ちゃんと考えたことなかった分、なおさら興味深くなってきましたね。
あなたの足や腰の痛みは実は歩き方と靴が原因!?施術を受けてみた
「足の治療院」ということなのですが、足を診てもらうことなんて、今まで全くなかったので、一体どんな施術が行われるか予想もつきません。
ですので、私達が受けた施術の流れを、写真付きで紹介していきますね!
STEP.1 まずは「足底圧分析」の特注機材で足の状態をチェック!
さぁ、「足を診てもらう」という未知の領域ですので、なんだかワクワクします。あまたびのゆーきが実際に体験していきます。
まずは、この特注の「足底圧分析」の機械の上に乗って、足の状態を分析します。これで何がわかるのやら…。
すると、すぐに隣にあるパソコンに解析結果が出ます。
このデータが何を示すかというと、静止立位時の足底圧力を示しています。つまり、足のどの部分に圧力がかかっているかが一瞬で解明されます。
岩井院長はあまたびゆーきの分析結果を見て「これは・・・駄目な足です!」と一言。
以下の写真の左側「理想のバランス」が良い圧力分布となっています。
もう一度、あまたびゆーきの分析結果をご覧頂きましょう。
3D測定も。
良い圧力分布と比較すると一目瞭然で、全く指の部分に圧力がかかってない!!!
岩井院長曰くゆーきの足は、疲れやすくなってしまう「ハイアーチ」タイプだそうです。
「なんでわかるんですか!そうなんです。僕は足の甲が大きくて、大きめの靴じゃないと足が入らなくて・・・」
「やっぱりですね。大きい靴を履き続けた人に多い現象なんです。指の部分が余ってしまうため、指の下の付け根を使って歩こうとします。それを長年続けているとゆーきさんみたいにハイアーチの足になってしまうんです。」
そして、次は平衡機能測定。こちらは静止した状態での重心の移動軌跡を示した図です。
線が上下に動いているのがわかると思います。つまり軸がフラフラしているということ。静止している状態でもこんなに体って動いているんですね。
「ゆーきさん、重心が動きすぎですね・・・。これも先ほどの足底圧分析の通りで、足の圧力が安定していないから、軸がブレてしまっているんです。」
「本当ですね・・・。僕、行列とかの長時間立ちっ放しがとても苦手なんですが、これが関係しているんですか?」
「はい、これも関係しています。軸が安定していないので、長時間立つことが辛くなるんですよ。」
「うわぁ。長年悩んでいたことが全部ドンピシャでハマってる・・・。」
「軸がブレることにより、平衡機能が低下し、めまいなどを起こす原因にもなってきます。」
STEP.2 正しく歩けている?歩行を一緒にチェック
続いて、歩行のチェック!
動画を撮影し、
一緒にチェックします。
先ほどの分析結果も照らし合わせ、歩行の悪い箇所をズバッと指摘。
STEP.3 足のサイズを細かく測定!
そして次は、足のサイズ、形状を細かく測定します。
いやぁ人生初体験ですね。ここまで細かく足を測ったことのある人なんて殆どいないですよね。
この細かいチェックが、最適な靴選びの重要な指標になります。
「ゆーきさん普段の靴のサイズって、いくつの履いてましたっけ?」
「え・・・全然違う(笑)本当は24㎝のサイズの靴を履かないとダメってことですよね。」
「その通りです。なので、これからは”靴幅(足の甲の部分の幅)”も靴を買うとき必ずチェックしてください!足の甲が大きくて、靴が入らないと仰ってましたが、メーカーによって靴幅って全く違うんです。」
「確かにメーカーによって違いますよね。僕に合ったメーカーも教えてくれるんですか?」
さて、ここで追い打ちをかけるように足の模型が登場。
良い足裏の形状
写真左が理想の形状。全然、ゆーきの足とは形が違いますね。左側は平な形状となっています。
ハイアーチタイプ
もう、そっくりですね。(笑)写真左の模型が本人の足に見えるくらいです。
一連の診断がこれにて終了し、あまたびゆーきの診断結果がこちら。
ゆーき本人に伺うと「自分の症状と全部ハマる」と驚きの様子でした。足から、ここまで色んな箇所の問題点がわかるなんて、正直驚きです。
STEP.4 悪い箇所を改善!自分の足に合ったインソールを作成!
さぁ、自分の足の状態がわかり、最後は理想の足へと改善していきます。
検査結果と照らし合わせ、その人に合った、「オーダーメイド医療インソール」を岩井院長が作成してくれます。
国家資格者のみが取り扱いすることができ、取扱認定講習を経て処方できる医療用インソール。
海外の足専門医が実際に患者に処方しているOrthotics(医療用足部矯正具)
Foot Science International社が足病学先進国ニュージーランドで開発・製造されており、世界で最も研究されているインソール(28以上の研究エビデンス) でもある。
足病学先進国であるオーストラリア・ニュージーランドでトップシェア 世界30カ国で35年間、1000万人以上に処方されている。
この写真を見るとわかりやすいですね。本来は指の部分にも棒が接していないとダメなのですが、完全に浮いていますね。
下の写真の岩井院長が手にしている青い丸型の補助となるクッションをインソールに取り付けます。
あまたびユーキの場合は、指に圧力がかかっていないので、付け根の部分に取り付けます。
付け根部分を押し込むように補助すると、自然と指が地面に付くようにサポートしてくれるわけです。(写真はイメージしやすいように足裏に青い丸型の補助となるクッションをつけていますが、実際はインソールに取り付けます)
忘れてはならない靴選び。ぴったりの靴を導き出してくれる
そして、忘れてはならない靴選び。
インソールも勿論ですが、最適な靴を選ばない限り、根本的な改善にはつながりません。隅々まで足の状態をチェックしてもらったので、自分にぴったり合う靴がわかる訳です。
良い例の靴
悪い例の靴
ご覧の通り、靴の中心から真っ二つに折れてしまうのは、一番足に悪いようです。(僕の靴…)上の写真のように付け根から折れる靴がベスト。
他にも、かかと部分の強度が高いモノが良いだったり、靴選びのポイントを岩井院長が丁寧に教えてくれますよ。
Genki Style(ゲンキスタイル)鍼灸整骨院では、靴の販売も行っています。
その場で、あなたに合ったピッタリの靴を岩井院長が探し出してくれます。どれにしたら良いかわからない方は嬉しいですよね!
そして、最後は専用の機材でインソールを入れた靴を熱で温めます。
熱で温まった状態で靴を履くことにより、自然と自分に合ったインソールへと形状が変化するようです。(インソールを入れる靴を持参していない場合は、ご自宅でインソールをはめこんでも大丈夫です)
これで検査は終了となります!
今回、私達が受診した内容の料金は「オーダーメイド医療インソール」付きで15,000円(+税)となります。(靴購入の際は別途料金が必要)
もちろん、初診のみでなく、経過観察も行われますので、足の痛みや腰の痛みの根本改善まで岩井院長がしっかりと診察してくれますよ!
トップアスリートも通院するGenkiStyle(ゲンキスタイル)整骨院。
「靴を履かない日なんてない。だからこそ、自分の足へ思いやりを。」
今年4月の日本選手権にも出場された、関西学院大学水上競技部2回生の藤田紘希(ふじた こうき)さんも通院されています。
将来はオリンピック出場を目標に掲げるトップアスリートも岩井院長の元で施術を受けられています。他にも、岩井院長は市川高校水泳部トレーナーも務められており、早くもその腕に注目が集まっているよう。
岩井院長はこう話します。「日本では足の外来や足を専門とする整骨院が少ないんです。兄姉のおさがりを履き続けて、足が変形したりする子も多くいます。また、歩行が苦しそうなおじいちゃん、おばあちゃんも靴を見直すことにより、大きく改善されることもあります。老若男女問わず、そして一般の方からアスリートの方まで幅広く多くの方に貢献できればと考えています」
今回取材させて頂き感じたことは、365日使う靴に対して、もっと配慮しないといけないということ。全ての話の理屈が通っているので、むしろ、なんで今まで気にしてこなかったと思うほど・・・。
足や腰の痛みを抱えている人は勿論ですが、今は何の問題もない人でも、いつまでも元気に歩ける足であるために、一度見直してみる価値は大いにあるかと思います!
西宮市甲子園口駅からすぐ
「足の治療院 Genki Style(ゲンキスタイル)鍼灸整骨院」の駐車場やアクセス方法など詳細
あまたびでご紹介した「クロスフィット尼崎」とも提携中






先日、あまたびでもご紹介させて頂いたJR尼崎に店舗を構える、今話題のフィットネスジム「クロスフィット尼崎」とも「Genki Style鍼灸整骨院」は提携中です。詳しくはスタッフさんにお尋ねください。
「Genki Style鍼灸整骨院」へのアクセス
西宮市JR甲子園口駅より徒歩1分。(Google MAP)
駐車場へのアクセス
ファミリマート甲子園口店の裏「二見町パーキング9番」(GoogleMAP)
※駐車場ご利用の際は、予約時にお伝えください。
- 営業時間
- 月: 9時00分~13時00分, 15時00分~20時00分
火: 9時00分~13時00分, 15時00分~20時00分
水: 9時00分~13時00分, 15時00分~20時00分
木: 9時00分~13時00分, 15時00分~20時00分
金: 9時00分~15時00分
土: 9時00分~13時00分, 15時00分~20時00分
日: 9時00分~13時00分 - 住所
- 〒663-8112 兵庫県西宮市甲子園口北町1-8(Google MAP)
- 駐車場
- 有(予約時にお伝えください)
- 電話番号(予約)
- 0798-68-5620(電話予約時あまたびを見たとお伝え頂けるとスムーズです)
- 公式サイト
- 足の治療院 Genki Style鍼灸整骨院
Instagram
※情報は記事執筆時点の情報です。
関連記事