本記事は「チラシー」PR記事です。
地域に根差した会社やお店を経営されている方や、イベントを開催されている方は、フライヤー(チラシ)を印刷し、お店に置いてもらう・置いてあげる機会も多いのではないでしょうか。
『そういえば、チラシ作ったなー』と思ったあなたに質問です。
そのチラシ、どこのお店に配って何枚減ったか把握していますか?
もしパッと出てこないなら要注意。そのチラシ無駄になっているかもしれません。
今回は、そんなあなたにこそ読んでもらいたい『置きチラシ』と、置きチラシを無駄にしない為に生まれたシェアリングサービス『チラシー』のメリットや、利用方法についてご紹介いたします。
目次
無駄になりがちな『置きチラシ』を救うシェアリングサービス「チラシー」
チラシーの開発秘話を聴くレオ(右)※企画者への取材の模様はコチラ
捨てられるチラシを無くしたいと生まれた広告スペースのシェアリングサービス「チラシー」は、チラシを配りたい人(ゲスト)と、チラシを置くスペースを貸す人(ホスト)を繋げるシェアリングサービスです。
ではなぜ「チラシー」を利用すると、捨てられるチラシが減り置きチラシの広告効果を最適化できるのでしょうか?
その理由を知るためには、まず置きチラシのメリットとデメリットを理解する必要があります。
広告界のスタンダード「置きチラシ」のメリット
まずは、広告を打つ前に知っておきたい置きチラシのメリットについてご紹介いたします。
メリット① 低単価で作成可能
ラクスルをはじめとした低単価のネット印刷の普及で、チラシ自体は比較的に安く作成出来るようになったため、配布場所さえあれば低価格で告知可能。
メリット② 自由度の高さ
インターネット広告に比べ、デザインや文章・写真・イラストなど、表現の幅広いので自己表現しやすい。必要な情報のみを掲載することができるので、内容が理解しやすい情報を提供できる。
メリット③ 繰り返し見返しやすい
SNS広告に比べ、手元に残るので繰り返し見返しやすい。
手に取られて初めて効果を発揮する「置きチラシ」
置きチラシの一番の長所は、安価に作成できる広告媒体に関わらず、手にさえとってもらえれば伝えたい情報をほぼ確実に伝えることが出来ることです。※基本的には興味を持った方のみが手に取るため
そして、SNS広告やインターネット広告とは違い、配布する人と置く人、置く人とお客様など会話が生まれるなど、人と人の密な「繋がり」を生み出すツールとも言えます。
こういったメリットも多い置きチラシですが、狙いたいターゲット(人)に届ける(表示する)ことのできるSNS広告やインターネット広告とは違い、その効果はお客様自身が手に取って初めて発揮します。
届けたい人に届かず無駄になっていることも多い
「置きチラシ」は、どんなに告知する内容(イベント等)が魅力的であったとしても、配布するチラシのクオリティ(目に留まり内容が伝わることが必要)はもちろん、配布先を見つけられなかったり、配布先の客層が合わなければ効果は薄くなってしまいます。
実際にフライヤーを製作したけど、全部を撒ききれず店舗の横で眠っている・・・置いてもらったけど、見に行ってみると減ってなかった。そんな経験も多いのではないでしょうか?
そういった無駄になっているチラシや、労力を減らしたいと始まったサービスが「チラシー」です。
置きチラシがローカルビジネスを活性化!
シェアリングサービス「チラシー」を利用するメリット
既存の置きチラシが収入に
配布することが目的になってしまいがちなチラシ。
そうゆう現状を打破し、捨てられるチラシを無くしたいと生まれたチラシーですが、ただチラシの無駄をなくす以外にも多くのメリットがあります。
チラシを配布したいゲストにとっては、客層から決定し配布先を見つけられるので無駄な費用と労力が軽減でき、なおかつ狙ったターゲットに届けることができるので広告効果が向上が期待できます。
そして、スペースを提供するホストにとっては、今まで店舗管理の一環であった置きチラシの管理が新たな収入源やネットワークの開拓に繋がります。
- 地元に新しい繋がりを作りたい方
- 店舗に空きスペースをお持ちの方
- 収益を増やした方
- 以前に印刷したチラシが余っている方
- 告知方法や、チラシ配布先に迷っている方
サービスの特徴
一日50円~で始められる効率的なプロモーションに
チラシーの設置費用は一日50円~と、新しい設置先を探し回ったりターゲットに合わない設置場所に置くために印刷する無駄を減らし、効率的なプロモーションが行えます。
評価システムがあるから安心
チラシーでは、配布する前にお店の雰囲気や過去の評価が確認できるので安心です。
少しのスペースが新たな収入源に
ホストにとっては、空いているスペースを提供することで新たな収入源にすることが出来ます。
デザインを事前に確認できる
店舗に設置する置きチラシのデザインは予め確認出来るので、お店の雰囲気を守り置きチラシを置くことが出来ます。
新しく生まれる「繋がり」
チラシを効率的に配布できたりスペースが新しい収入に繋がるなどメリットの多いチラシーですが、一番のメリットは新しい「繋がり」が生まれることだと思います。
地元で密着したビジネスをされている方は、ローカルのネットワーク「繋がり」の大切さを感じることが多いのではないでしょうか?
しかし、お店をされている方々にお話をお伺いすると、置きチラシは知り合いのお店や、友人同士の手の届くネットワークで置きあい終わってしまうことが多いそうです。
そういった既存の繋がりだけで情報をまわすことを防ぎ、新しく生まれるお店や人との繋がりが広がっていくことがチラシーを利用する最大のメリットかもしれませんね。
(運営者に確認したところ一度チラシーで置いた店舗には、その後ホストがOKすれば直接配布しても問題ないとのこと)
費用はいくら?「チラシー」の利用方法
チラシーの利用方法をご紹介いたします。
1日50円から利用可能!ゲストの利用料金
チラシを配りたい方(ゲスト)のチラシー利用料金と、配布手順をご紹介いたします。
利用料金
登録料金は無料、配布料金は一日50円からと低額で、設置期間は最小1日から最大60日の中から選べます。
利用例:1スペースに、一カ月(31日)チラシを置いてもらう場合の費用は1860円。
チラシの配布手順


月1万円も!?ホストの報酬と利用方法
チラシの配布スペースを貸すホストの報酬は、ゲストが支払う設置料金の70%になります。登録料金はかかりません。
例:31日間スペースを提供する場合の報酬は、一日42円、1か月1302円の報酬を受け取ることができます。
設置依頼はメールで届く
設置依頼は登録のメールアドレスに届くので、必ずメールに目を通しておいてください。
※スペースを提供する場合は予めスペース登録が必要です。詳しくはコチラ
報酬の受け取り方
報酬の受け取りには、口座登録が必要です。
ホストもゲストも登録無料!チラシーの登録方法について
チラシーの登録は、会員登録・スペース登録の二つがあります。
チラシを配りたい方(ゲスト)は会員登録を、チラシを置くスペースを提供したい方(ホスト)は、会員登録とスペース登録の二つの登録が必要です。
会員登録(ゲスト・ホスト)
まずは【新規会員登録】に進んでください。
※会員登録には、アイコン画像が必要です。予め、ご準備頂くと登録がスムーズです。

スペース登録(ホストのみ)
チラシを置くスペースを提供したい方(ホスト)は、会員登録後にスペース登録に進んでください。
※スペース登録には、お店の外観写真・設置場所の写真が必要です。お店の雰囲気がわかる写真があると◎。
チラシーの【Q&A】
気になるチラシーの疑問を運営会社に聞きました!
ゲスト関係の疑問
利用料金以外にかかるお金は?
ゲストの方は、配送を利用する場合は配送代がかかります。ホストの方は、報酬の受け取りの際に、振込手数料がかかります。
ゲストの登録に必要なものは?
住所・氏名等の基本情報です。ただし、配布にはクレジットカード、報酬の受け取りには口座情報の登録が必要です。
個人でも利用できるの?
はい、ゲスト側の利用は可能です。
申請をしたけど連絡がない場合はどうすればいいの?
チラシーのお問合せから、サービス担当までご連絡ください。
ホスト関係の疑問
ホスト(店舗)登録に必要なものは?
住所などのスペースの基本情報・店舗外観写真※が必要です。※チラシ設置場所の写真の掲載を推奨しています。
ホスト登録に必要な写真サイズは?
現在画像サイズの自動圧縮を準備中です。スマホで撮影した画像サイズ程度でお願いします。
登録した画像が横になってしまう。
申し訳ございません。現在システムの仕様変更しております。
申し込みがきて承諾したけど、チラシが届かない場合はどうすればいいの?
チラシーのお問合せから、サービス担当までご連絡ください。
チラシー全般の疑問
運営会社はどこ?
昭和31年創業の国際印刷工業株式会社です。詳しくはコチラ
チラシを置くくらいでお金を取るお店だと思われたくないんだけど・・
チラシーは、ローカルのネットワークを大切に考えています。しかし、チラシ(資源)の無駄や、労力の削減にご興味をお持ちの方は一度ご利用下さい。
一度掲載したお店に次から直接お願いしていもいいの?
はい、ホストの了承が得られましたら問題ございません※。尼崎のローカルビジネスの発展や、捨てらるチラシが減ってほしいと考えています。詳しくはコチラ
(※ホストにご迷惑が掛かるようなことは避けて下さい。内容によりましてはアカウントを停止させて頂きます。)
尼崎旅が運営にかかわっているの?
尼崎旅さんには、サービスの周知のお手伝いをお願いしていますが、運営には関係ございません。ご連絡は必ず、チラシーのお問合せからお願いいたします。
その他のよくある質問はコチラ。
サービスについての要望や、疑問点は下記チラシー公式HPからお願い致します。
【チラシーシリーズ記事】
【店舗運営者必見】捨てられがちなチラシの効果を最大限に引き出す新サービス「チラシー」とは?【PR】